暗闇のほとりで

読んでいる本についてつらつら書いています

雑記-8月以降の読書

 前回の記事から1ヶ月程度間が空いた。

 読書はしていたけれど、仕事で考えることが多く、頭と体、全身がくたくたで書き留める気力と体力が湧かず、そのまま時間が流れていった。少しずつでも書き留めておきたい、という気持ちはあるので、またこうして書いてみる。

 

*

 

 8月以降の読書を振り返ると、とにもかくにもあだち充の作品を読んでいたことに尽きる。

 夏、甲子園の季節、ということで「H2」文庫版 全20巻の幾度目かの読み返しを行った後、未読だった「クロスゲーム」に手を伸ばしてみようと思って電子書籍で読み始めた所、気づけば「KATSU!」「いつも美空」「QあんどA」も読み終えていた…。

 「クロスゲーム」の試し読みをサンデーうぇぶりにて行い、これは一気に読もうと電子書籍で購入して読み終え、他の未読作品に食指を当てていると、サンデーうぇぶりでのポイントが結構残っていることに気づき、消化も兼ねて「KATSU!」を読み、掲載誌を買っていた頃に冒頭の数話を読んだきりだった「いつも美空」「QあんどA」を読み、近作で未読は「アイドルA」「MIX」となった、ポイントは尽きかけ、「MIX」は電子書籍で購入して読んでいく予定、電子書籍で昔の作品に気軽にアクセスできる便利さに感謝する。

 「H2」「クロスゲーム」「KATSU!」「いつも美空」「QあんどA」を立て続けに読んで、内容や指向性がいずれも同じではないから比較するものではないけれど、「H2」の長さ、構成が抜きん出ていることを再確認。お色気の描き方は、ツッコミがあるにしても今この時に読むと流石にキツイものがあり、最新作「MIX」ではどうなっているか、そういった面も気になるようになった。「QあんどA」では回を追う毎にその方面のツッコミが強めになっていたかのように思う。

 

 個々の作品の感想は以下となる。

 

 ・「クロスゲーム」全17巻・・・そこへ辿り着くための締めくくりが良いと思いつつ、青葉がより表舞台で活躍する姿を見てみたかった気も大きくある、そこは別の作品に期待した方が良さそうだ。

 

 ・「KATSU!」全16巻・・・連載時に身の回りのことでいろんな事情があっての幕引きとなったらしく、その詳細は「漫画家本vol.6 あだち充本」に当たってより感じ入るしかなさそうだが、もっとつづきを読みたかった、ということに尽きる。香月の夢のバトンタッチは切なくもその表情を見るに吹っ切れている感じが伝って、そういう形がしっくり来た。この作品は何度も読み返すことになりそう。

 

 ・「いつも美空」全5巻・・・変わった道筋のままやや駆け足で結末へ、時々きらりと光る情景とそこにいた死者たちとのやり取りが頭に残る。

 

 ・「QあんどA」全6巻・・・マンガに於けるお約束、くすぐりネタを詰め込みまくってのメタで昇華しているのが一種のお手本のような、こう描いていく人が少なくなっているのを知るような、楽しくもうら寂しさを感じつつ、締めくくりへの加速そしてあのオチへ、サンデーうぇぶりでのコメント欄にあったように、独り立ちするためにそれまでを意識して前向きな言葉で歩いていったラストが、オチにちょっと呆気に取られるも、きっとあれで良い。あだち充作品では珍しい部類に入る、主人公への好意をストレートに熱く伝えてくる忍も印象的だった。

 

*

 

 その他、読んだものを列挙する。

有吉弘行『お前なんかもう死んでいる プロ一発屋に学ぶ50の法則』

オジロマコト「君は放課後インソムニア」7 ~ 9巻

幾花にいろ「イマジナリー」1 ~ 2巻 / 「あんじゅう」1巻

雨隠ギド「おとなりに銀河」1 ~ 4巻

桜井のりお「僕の心のヤバいやつ」7巻

・帯屋ミドリ「今日から始める幼なじみ」4巻

・三簾真也「幼馴染とはラブコメにならない」1巻

小林信彦『コラムの逆襲 エンタテインメント時評1999~2002』

武田百合子富士日記』中巻

 

現在は武田百合子富士日記』下巻を読書中、残り200ページを切ったところ。

そろそろ小説を読むのに戻りたい、それが心身のバローメーターになっている感じはある。

 

 

 

 

 

雑記-武田百合子『富士日記』上巻、博「明日ちゃんのセーラー服」2~10巻、沢田研二の楽曲、等

 書籍は武田百合子富士日記』上巻を読み終えて中巻へ、橋本治『二十世紀』上巻をぽつぽつと読み進める。乗代雄介『本物の読書家』は停止中、週明けから再開したい。

富士日記』での事象とそこでの感情について直截な書きぶりに思わずギョッとなってしまうことはあるも、日記だからそう書いている方が当然だろうと思い、としても読み手へぎらりと目を向いているかのような光加減に息を呑む。

 

*

 

 4月に1巻を読んでから間が空いていた博「明日ちゃんのセーラー服」を、そろそろ読もうと思って水曜日に2巻を買って読み、こりゃ一気に読まないとあかんと思い最新10巻まで購入し、帰りの車内から休日を使って読み終える。幸せなひとときを過ごせた。

 内容の瑞々しさ、清冽さにきりりとなったり、様々な心と通じ合わんとする時の嬉しさにこちらもほっこりとなったりと、グッとくる瞬間が毎巻幾度もやってくる読み応えが素晴らしい。

 そして、読んでいてこちらも何か手を、体を動かして物を作りたいという気持ちにさせる著者独特の表現がぶっ刺さった。明日ちゃんだったら、この人達だったらこういう表現をするだろう、いかにしてそのイマジネーションを形にするか、ということに最大限奉仕して表現をしているというか、時としてマンガであまり見たことのないページ構成 - 1ページ1コマを重ねる、コマ割りを無くして体の動きを流れで見せる、等 - を躊躇なく放つのを読むに連れて、まずその表現を目に入れて体感するのが無上に楽しく、そして、真のオリジナルを生み出そうとしている著者へ敬意を抱くと共に、自分も何か一つそんな表現を行ってみたいという、恐れ多くもそこから道が拓くような、そんな視野が広がっていく爽快感がこのマンガにはあるのだ。

 真のオリジナルを生み出そうとしている、という指向性にて、表現の手法や絵柄は異なるが、この著者と楳図かずおは似ている、という認識になった。こんなにオリジナリティのあるマンガだと思わなかっただけに、知らず最新刊まで駆け抜けることができたのは幸せだった。続きが大変楽しみです。

 

*

 

 橋本治『男の編み物、橋本治の手トリ足トリ』にて沢田研二「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」のカバーがセーターのデザインになったカットを見たりした影響か、

沢田研二勝手にしやがれ」「カサブランカ・ダンディ」「TOKIO」「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」を延々と聴いている。しばらくは続きそうだ。メロディに乗って、すごい色気にやられている感じ。歌詞もまた、その時代での批評眼を含めて考えると、いろいろため息が出る…。

 日に日に阿久悠の偉大さを如実に知る、文化の享受。今を知りつつ、70年代の文化や流行に目を引かれるのはなんでなのかな…気になっている作家の脂が乗ろうとしている時期だからなのか、時代性に目を瞠るべきものがあるからなのか、それを知ろうとしてその時代の本や曲、映像に手を伸ばすことになるのだろうな。そこから80年代をより知ろうとしていきたいのだ。そこに渦巻いていたパワーを、いろんな立場を通して体験することにより、自分の中で認識を定着させたい、そういう気持ちが今は強い。なのでぼちぼち読んでいきます。

 

 

 

 

読書雑記-橋本治『ああでもなくこうでもなく 「日本が変わってゆく」の論 』、乗代雄介『本物の読書家』、むんこ「ゆあまいん」等

 読書を再開した橋本治『ああでもなくこうでもなく 「日本が変わってゆく」の論 』を読み終えた。感想はほぼ前回書いた通りのまま、そこに鈴木宗男野村沙知代が入ってきて、その存在の仕方や成り立ちについての橋本治の見解に、そういう見方があるのだなと感じ入る。それらの回は繰り返し読んで、自分なりに人、事象の見方を鍛えていくことになるのだろう。

 続きの『戦争のある世界 ああでもなくこうでもなく 4』へすぐに行かず、同著者の『二十世紀』を読んで、一九世紀 - 二十世紀を振り返り、『ああでもなくこうでもなく』で書かれている「二十世紀に遺ったことをいかに対処していくか」ということをより明確に捉えたい。

 他に『男の編み物、橋本治の手トリ足トリ』をざっと読み通し、初心者へ教えるに当たっての目線や意識についての箇所を、今後の参考としよう。手取り足取り教える前に、どういうことを行いたいかが見えるようになっていないといけないな…。

 

*

 

 乗代雄介『本物の読書家』や山本一生『書斎の競馬学』を読み始めるも、平日は仕事の疲れで読書はままならず、週末からようやくエンジンがかかる。本を読んでいると精神的に回復が進んでいることを実感する。

 『本物の読書家』の表題作に出てくる関西弁の男の会話文が、身の回りにいる人の像となって喋っているような感覚で読むことになって、目と耳とでその会話を体感してありがたいような、逃れ難いような、不思議な気持ちになりながら読み進めている。

 それにしても『十七八より』に続いて自意識の詰め込み方に見せ方がぎゅうぎゅうで段落を読み通すごとに息継ぎが必要な感じ、これも大変な代物だ…と思いながら、休み休み手に取る。

 

*

 

 久しぶりにむんこ「ゆあまいん」を読み返して、時に激甘時にビターで夫婦のような初々しい幼馴染カップルの様に悶絶となる。「幸せな蛇足」とはよく言ったもので、「まい・ほーむ」は結末がずんと残るなかなか読み返しにくいものだけに、互いにこの相手だから幸せが続くことを確信するこのお話は、何度も読み返してしまう。適切に背中を押してくれる友達は超大事だよな…その友達の姿を見て、「まりあ17」全3巻を読み返したくなったので、読もう。

 

*

 

 少年ジャンプ+より温井雄鶏「姫はアツく握る」の黒田硫黄ライク( 読み応えはそこからまた違う方向へしっかり飛んでいる )に驚きながら読み終えたり、マガジンポケットで今まで読んでいなかった連載のいくつかをお気に入りに追加したり、シャニマスの二次創作で「あさくら猫になる」のマンガがしみじみかつ笑えて良かったりと、コミックス以外でいろんなマンガを読めて満足できた一週間だった。世に出てきてくれてありがたいことだ。

 

 

 

shonenjumpplus.com

 

 

読書雑記-小林信彦『コラムは笑う』、金井美恵子『本を書く人読まぬ人 とかくこの世はままならぬ PARTⅡ』など

 小林信彦『コラムは笑う エンタテイメント評判記 1983~88』、金井美恵子『本を書く人読まぬ人 とかくこの世はままならぬ PARTⅡ』を読み終える。

 小林信彦『コラム』シリーズはおそらく『コラムの逆襲 エンタテインメント時評1999~2002』を残すのみ、読む機会を作れると良いな。今後は映画を観る習慣をつけたいと考えているので、おもしろそうな映画を知ることができて満足。あとは観ること。

 小林信彦の著作 - 小説以外を短期間で集中して8冊読んだので、今年は『極東セレナーデ』を読んで締めくくりとしよう。来年以降は評伝を読んで、そして落語を体験したい。

 

*

 

 途中で読むのが止まっていた橋本治『ああでもなくこうでもなく 「日本が変わってゆく」の論 』を再開する。本書は2001年の連載分が入っており、テロ、宗教、民族紛争などの複合的に要素が入り組んだ事象について、二十世紀から二十一世紀へと変わったこの年に一つひとつ分解して要素の移り変わりを見ていく文章が、今、この時に刺激を受ける。武力、人を殺傷できる力に近づきたくない、というのに親近感を覚え、それでも書きたくない原稿を書いたことに感謝しながら、読み進める。同著者の『二十世紀』も早めに読んだ方が良さそうだ。

 

*

 

 ここのところ読んでいた小林信彦『コラム』シリーズや金井美恵子『本を書く人読まぬ人 とかくこの世はままならぬ PARTⅡ』で取り上げられていて気になった本を中心に、乗代雄介の新刊や、パラパラ立ち読みしてこれは一気に読む手と杉浦日向子百日紅』など、本屋で気の赴くままに手に取っていたら14冊、ええいままよと買った。そりゃ紙袋が重いわけだ…。

 多和田葉子の著作は前々から評価が高くて気になっていて、けど具体的な書評を読んでいなかったのでどこから入ろうかと思っていたところに、「かかとを失くして」への金井美恵子の書評から並でない期待感が積もり『かかとを失くして 三人関係 文字移植』を入手、他にカバーと手触りが良かった『雪の練習生』『百年の散歩』も併せて購入。早い内に読みたい。

 読みたい本がいっぱい、楽しい時間を得られると良いな。

 

 

 

 

 

読書雑記-小林信彦『コラムは歌う』『コラムは踊る』、読書についてなど

 小林信彦『コラムは歌う エンタテインメント評判記 1960~63』『コラムは踊る エンタテインメント評判記 1977~81』を読み終え、『コラムは笑う エンタテインメント評判記 1983~88』を読み進める。その時代の、その頃の文化の一側面、足跡を知るにうってつけな本を立て続けに読む日々はそろそろ終わりそう、ここらで一旦打ち止めにして、今度は作品に向かいたい。そう、作品を体験することに飢えているのだ。同著者の『極東セレナーデ』は秋に読み始めようかな。

 

*

 

 とりとめなく、作品を体験するということについて、ここのところ考えていることを、書き出してみる。

 

 小林信彦が書き連ねていった同時代のエンタテインメント評判記を何冊も読んでいる内に、やっぱり最新の作品にふれて、この先に出てくるであろう作品たちに様々な希望を持つ、ということを行っていきたいという意識になってきた。

 今、最新に発表された作品を体験することは、マンガでかろうじて行えているくらいで、小説は随分と前から、というか体験していたのは2002 - 2004年の3年程、映画は映画館に足を運ぶ習慣が無くなって7年、アニメはもうあまり関心が湧かず、音楽は中村一義のみ…、とこのことを意識してから書き出してみて、いろんなものを体験したいという気持ちはあるのだから、直近で世に放たれた作品を浴びていく気持ちはもっとあって良いよなと考える。

 リアルタイムで追っているのは中央競馬で、これは、ビュンビュン飛ばして逃げ切ったり、他馬を凌駕する末脚を披露するといったようなすごい勝ち方を目の当たりにしたい、また、必死に一歩先を争ってしのぎを削る人馬たちが象るレースを観たいから、毎週観る、そんなレースを観られるのではないかとアンテナの精度を上げるために毎日情報を集めている。

 競馬と同じくらいに毎日何かしら行っているのは読書で、その中でも小説から受ける刺激は最上位のもので、締めくくりの文章にて背中に気持ち良い痺れが走った時は何物にも代えがたい。読んだことのない作品はどれも新作、という気持ちはまず持ちつつ、今、この時代に作品を出してゆく意味を受け取りながら読んでいく、という体験を、また行いたい。そこでぞくぞくとさせる刺激を受けて、生きる歓びの一つとしたい。

 そうさせてくれるかもしれない、という期待を抱いている現代作家の一人が乗代雄介で、今週15日に『本物の読書家』文庫版が発売となる。

 今年4月に読み終えたデビュー作『十七八より』の異様で不可解でストレンジな読み応えにくらくらとなり、『旅する練習』の評判の良さを知るにつれ、作品を読みたい気持ちがとても高まっている。既存の作品は単行本や電子書籍等ですぐに手に取ることはできたけれど、7月に『本物の読書家』文庫版が発売予定と知っていたので、それを待っていた。読んだ後、他の著作にすぐさま手を伸ばすと吉、たぶん、そうしているだろう、そんな予測は、それぞれの作品での著者インタビューを読んでいて、読み手としての懐の深さと書き手の眼差しの遥かさから、確かな信頼としてあるのだ。

 そんな感じで、『本物の読書家』を読むのがとても楽しみです。作品の情報はあまり仕入れていない状態で、まず作品に飛び込むのだ。

 

 

 

 

 

 

読書雑記-小林信彦『コラムにご用心』『コラムは歌う』、シャニマス「The Straylight」

 今週はマンガをあまり読まなかった。

 松本剛「ロッタレイン」は通勤の時に読むものではないかな…と思い、家に置いたまま開かず。来週は読み始めよう。その代わりか、車内では春野友矢ディーふらぐ!」1~6巻を読み返して、作中の時間と連載の経過時間を思ってちょっとくらくらした。1話から最新話で、まだ5ヶ月くらいしか経ってないんだよな…会長がヒロイン化するという驚きもあるし、長く続いてほしい作品。

 

*

 

 小林信彦『コラムにご用心 エンタテインメント評判記1989~92』を読み終え、同著者の『コラムは歌う エンタテインメント評判記 1960~63』を読み進める。

 『コラムは歌う』では戦前 - 戦後との年月が近いだけあり、その頃に公開された映画を引き合いに出す文章への印象はカラッとしていて、事実と成果が後年のコラムと比べて伝ってくる。

 また、1950年代から60年代初頭にかけて公開された映画評を読むに連れて、金井美恵子矢作俊彦の著作で言及されている作品の、その当時の評価の一側面が分かって、読んでいるこちらでのそれら作品への輪郭が少しくっきりしたような、評が交差して影響力を目の当たりにした感じ、いつか観てみようという気持ちが強くなった。そして観たいものリストへ作品は追加されていく。「オーシャンと11人の仲間」は近々に観よう。

 

*

 

 「アイドルマスター シャイニーカラーズ」より、イベント「明るい部屋」「The Straylight」を読んだ。これで2020年までのイベントは全部読み終え、2021年分へと入った。

「The Straylight」での、メンバー3名の個性も行き方もバラバラだからこそ、アイドルとしてステージで輝くことを一致して、パフォーマンスを更新していく姿がとても眩しく、その基本線がしっかりと描かれていておもしろかった。ストレイライトのストーリーは、上を向き続けるために、冬優子がリーダーとして個人としていかに動き、あさひと愛依を適切に許容して後方支援するか、またあさひの無意識の信頼、愛依の意識的な信頼とが描かれて、チームマネジメントの妙が現れていて、そのパフォーマンスが出たかのような第6話「GET SET」での演出に、おおっと声が出たのだった。やっぱりストレイライトのCDは買わないといけないな。

 

読書雑記-雨隠ギド「甘々と稲妻」、押井守『他力本願 仕事で負けない7つの力』など

 

 読みさしのままにしているマンガを読もう、の流れで雨隠ギド甘々と稲妻」完結巻を読むため、全12巻を最初から読み通した。

 最終話「いってきますとおうちごはん」のラストページ、北海道の大学へと旅立つつむぎがお父さんと小鳥に見送られた後、親子のあの頃を思い返すカット( 1巻の表紙とよく似ていることに書いていて気づいた )に、心がほろほろと揺さぶられた。読者としても、始まりの一つはその姿だもんなー…。

 12巻所収の、複数の番外編で年月が経過して、大きくなってまあ…と近所の人みたいにつむぎや小鳥たちの姿を見て一興、書き下ろしとあとがきでのつむぎの姿、セリフを読んで、広々とした気持ちのまま作品が締めくくられて、大変良いものを読みました。豚の角煮は作れるようになりたい。土鍋も欲しい。

 完結して3年、なんでそんなに積んでいたのかはもう分からないけれど、作品から少し離れてまた読み通して、家庭、家族、その役割の意味と自分がどうしていきたいか、活力となる美味しいものを料理する、食べる、感想を分かち合う、ということの大事さは、リアルタイムで読んでいた頃と環境が少し変わった今、より尊く思えるようになったなあ…。一品ずつ、料理を覚えて、美味しいものを俺も食べよう。炊きたてのご飯は美味しいのです。

 

*

 

 小林信彦『1960年代日記』と押井守『他力本願  仕事で負けない7つの力』を読み終えた。『1960年代日記』は趣が異なるけれど、小林信彦のエンタテイメント時評系は集中して読んでおもしろそうな作品はメモして後々ふれようという予定、しばらくはそうするつもり。

 『他力本願  仕事で負けない7つの力』は「スカイ・クロラ」公開に合わせて出版された、若い人へ向けて制作された意図や、音響や演出での一つひとつの技術の積み重ねが総体として映画を成立させるなど、どこを取っても興味深い話で、まだ「スカイ・クロラ」を観ていないので、これは観て本書の内容を確かめたくなった。8月の晴れた日に観よう。

 そして、他人がいないとこの仕事は成立しない、自分だけの考えでは限界があり、いろんな人の意見やアイデアを聞いて取り入れる、その判断する感覚を研ぎ澄まして勝負所を渡っていく、という到達した考え方に共感した。そういう開かれた方向へ仕事ができるようにならないといけないな、と改めて思う。

 押井守監督作品、パトレイバーを観ていないので、こちらも近い内に観てみよう。「ぶらどらぶ」の方が先になるかな。楽しみが待っている。

 

*

 

 武田百合子富士日記』上巻や金井美恵子『本を書く人読まぬ人 とかくこの世はままならぬ PARTⅡ』をぽつぽつ読み進める。ちょっとした軽口や平然と手厳しい言及が転がってくると、ふふっと笑ったり、思わずこちらが身を竦めたり、刺激的な文章がひっきりなしにやってくる。

 

*

 

 読みさしのままにしているマンガ、今週は雨隠ギド甘々と稲妻」を読んだ。

 完結している作品で読みさしのままにしているものは、柳原望高杉さん家のおべんとう」 /  筒井大志ぼくたちは勉強ができない」 / 松本剛「ロッタレイン」 / 河合克敏とめはねっ!」。次は「ロッタレイン」の予定、通勤のお供で読めるかな。書くと意識が明確になって、効果あるなあ。