暗闇のほとりで

読んでいる本についてつらつら書いています

雑記-阿佐田哲也『麻雀放浪記2 風雲編』

 阿佐田哲也麻雀放浪記2 風雲編』を読み終えた。

 ここ2ヶ月ほど、小説を読めておらず、流れるように小説を読みたいという気持ちになってきていたので、阿佐田哲也麻雀放浪記』2巻を手に取りあっという間に巻の後半へ行きそのまま読み終える。

 少年マガジン掲載の「哲也」を連載で読んでいたので、ドテ子の懐かしい名前と印象がまた変わる。クソ丸もあんな感じでいたっけかな、とぐろは憶えている。

 

 麻雀のルールは一度勉強しようと入門書を読んで、まったく頭に入らず、自身がプレイするもののの埒外にあるという認識をしているので、役についてはほぼほぼ飛ばして読んだけれど、博打で於いてのみ成立する金と尊厳の渡り合いの会話、思考の流れにヒリヒリし、この坊や哲への興味が絶えずつながっていく。子供の頃にドンジャラで遊んでいたはずだが…いつかプレイする機運を得たい気持ちはある。

 

 間を置かずに続きを読むことにしつつ、この巻にてちりばめられていた、勝負事で抑えておくべきことを、ここに抜粋しておく。馬券で良い目や痛い目に遭っている、結局それは自分の選択で引き寄せた結果だけれど、その時に考えていることをより明解に言語化している箇所や本書すべてを繰り返し読むことにより、自分の行っているギャンブル - 競馬や、それ以外の生きていく中での諸事にて参考としたい。

 

以下引用は文春文庫『麻雀放浪記2 風雲編』より。

73 - 74ページ

 私は親で四連チャンしていた。当然のことだが、手に速度がついてくると、相手の手作りが制限を受けてくる。こちらに合わせる手作りになる。これがよろしい。攻撃は最大の防御なりで、相手のペースのときには速く重かった敵の手が、此方のペースになってくると、速く軽い手になる。そこで、もうひとつ私が考えねばならないことは、速いペースにして相手の手作りが軽くなった頃合いに、今度はこちらが重い手を志すのである。

 敵は重い手、こちらは重い手。失敗して打ち込んでも損害は軽微。成功すれば収入多大。麻雀は結局、重い手を作った方が勝ちだが、そのセオリイは以上のような段階を踏んではじめて完璧なものになるのではないか。

 

90ページ

「それもあるがね、奴は皆のツキと勘とを計算してよく見てるんだ。一番アツくて一番勘が鈍ってる奴等の逆目へ張っていく。それも奴等の額に合わしてだ。決して自分の勘などを使っちゃいない。自然の理を生かす、ってさっきいってたが、それがそういうことなんだろう」

 

140ページ 

 勝っているときは、沈まないように打つだけでよい。クソ丸のセリフではないが、リードするまでが博打で、あとは相手によっかかっていればよいのだ。沈んでいるときは自然の風に逆らって打つ。当然のことだがえらいちがいになる。